肩の可動域が大きくても肩こりになる原因 池袋整体ゆっくり
2021年 2月
こんにちは
豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。
関節の動く範囲は、ROM(Range of Motion)と呼ばれ、日本語だと「可動域」の意味になります。
大は小を兼ねるように、骨の動ける範囲も大きいにこしたことはない。
そう考えがちだったりしませんか?
でも「可動域は必ずしも大きいほど良い」とは限らないんですというのが今回の内容です。
「自分は肩関節の動く範囲が大きいと思うんですよ」
「なのになんで首や肩こりがあるんですかね?」
はじめて来店された方から、そのような声が聞かれることがあります。
このお客さまの持つ肩こりのイメージがこちら。
- 関節の動きが悪い=からだが硬い=力が抜けない=首肩こりになる
肩の関節の動きは悪くないのに、力みが抜けなかったり肩こりがあるとき。
考えられることのひとつとしては、「バランスの偏り」です。
言い換えると、「一部分の」関節の可動域だけ大きい可能性。
例えば肩甲上腕関節という腕の付け根の部分が柔らかい方の場合。
腕を大きく動かせるように見えます。
このときに肋骨や鎖骨・肩甲骨もバランス良く動けているのが理想的なのですが。
簡易的な検査法で確認してみたところそのあたりは固まっていました。
鎖骨や肋骨を意識して動かすのが苦手なこともわかりました。
(通常はなにも考えずにそれらがうまく動けているのが良いです)
からだの真ん中寄りにある鎖骨のでっぱり部分が胸鎖関節(きょうさかんせつ)。
このまわりに柔軟性がなくなると、肩甲骨の動きも制限されやすいです。
- 肩甲骨に指がかかる
- 肋骨から浮いている
- 肩甲骨は柔らかいとよくいわれる
だから大丈夫ではないかもしれません。
実は影響を受けているんです。
なぜなら、骨の構造からからだはそのような仕組み・つくりになっているから。
肩甲骨の施術に興味のある方は、『肩甲骨はがし』もチェックしてみてくださいね。
当店にはじめて来られる方の多くが「肩甲骨は柔らかい」とよくいわれるそう。
それでも肩こりを自覚されていることがほとんどです。
原因のひとつがこちら。
- 鎖骨や肋骨がうまく動けない状態でからだを使わなくてはいけないから
動きにくい関節や柔軟性がなくなっている部分(この例でいうと鎖骨や肋骨)は、硬さが出やすい状態。
一見悪いように思えますが、硬く動きにくいことで守られているメリットもあるのです。
そのぶん、鎖骨や肋骨に比べれば動けるところ・働けている部分にしわ寄せがきます。
(首や肩甲骨・腕のつけ根の部分など)
そのため働けていない脇腹や脇まわり・鎖骨まわりと比べて。
首や肩甲骨まわりのほうが気になる方のほうが多かったりします。
簡単にまとめてみます。
- ヨガやストレッチなどでキレイな姿勢がつくれること
- 背中で指が組めたり、合掌できること
- 腕や肩が大きく動けている(ように見えること)・関節の可動域が大きいこと
上記のようなことができていても、バランスよく使えずに一部分に負荷がかかり過ぎている場合。
首肩こりにつながることがあるので、お気をつけてください。
鎖骨の下は、大切な施術のポイントです。
首の筋肉のひとつである斜角筋がくっつくところで、ここがガチガチに硬いとき。
自覚のあるないは関係なく、首こりや頭痛の原因になります。
厄介なのは、ここは押されるとかなり痛いことで有名なこと。
硬さが強く、血行が悪くなっている人ほど「うっ!イタタタタっ・・・」となりやすいのです。
以前の整体研修でここを含めた大胸筋まわりを指でほぐすやり方を習ったとき。
講師のデモを受けた参加者の苦しげな様子から、その施術が使える状況は限られそうだと思いました。
- イタ気持ちいいでは満足できずに、痛いくらいの刺激のほうが好きな人
- 現状の辛さが少しでも和らぐなら、激イタなほぐしでも我慢できる忍耐力のある人
これくらいなお客さまでないと、大事な施術のポイントとはいえ嫌がられる可能性があり双方にとってプラスが少ない。
なるべくなら避けたい状況です。
現在の当店では、鎖骨下や肋骨のほぐしの必要があると感じたとき。
痛みを可能なかぎり減らすために指でなく、「道具」を使って圧を加えることが多いです。
体験された方々からはこんな感想を頂いてます。
「痛いことは痛いけど、さっきよりは全然耐えられます」
「あれ、たしかに指よりは痛くないですね」
首や頭の不快感だけでなく、リンパの流れとも関係するのが鎖骨まわり。
ふだんから鎖骨まわりを軽めにさするセルフケアをおすすめしています。
オイルなどを使うのは手間がかかるので、入浴時に石鹸をつけて滑りを良くした状態でさするのが簡単な方法。
それでは今日も平穏な1日でありますように