池袋で呼吸が浅い・息がしづらい原因を改善する整体院┃豊島区の池袋整体ゆっくり

呼吸が浅い・息がしづらい原因と改善


更新日 2022年6月4日 

【はじめに】

 

池袋整体ゆっくりでは健康を考えるときに大切な3つのものがあります。

 

呼吸と排泄・睡眠です。

(食事・運動・睡眠が一般的)

 

ストレスにさらされる時間が長いとき。

自律神経のバランスが乱れるのはよく知られています。

 

  • 呼吸が浅く速くなることで緊張状態がキープされる
  • 副交感神経が働きにくくなるので排泄活動が制限を受ける
  • 睡眠で疲労をリセットできなくなる

 

以上が重なることで身体の回復が追いつかなくなる。

やがて様々な不調や身体症状につながっていくのです。

 

今までに積み重なってきた疲労やストレスが、働く世代で表面化しているのが現状。

このページではとくに呼吸を中心にお伝えしていきます。

 

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

1 呼吸

【呼吸は1日約2万回】

 

整った身体と歪んだ身体での2万回の呼吸は、大きな違いになります。

それが1ヶ月・1年となればなおさらのこと。

 

呼吸は普通にできてるからいいともいえますが。

自覚だけではわからないこともあるのが呼吸の「質」なのです。

 

『隠れ酸欠』なる言葉も出てきてます。

 


【呼吸が浅い・息がしづらい原因】

 

内科に行ったけれど検査で異常なし。

とくに大きな問題はなく、病気でもなさそう。

 

それならひとまず安心です。

 

それでも呼吸がしづらいとき。

考えられる原因がこちらです。

 

  • 肉体的・精神的疲労やストレスの蓄積
  • 自律神経のバランスの乱れ
  • 感情エネルギーの波が大きい・不安定
  • 重心位置が高い・上がっている(上虚下実の反対)
  • 肺を守る器である胸郭が硬い・柔軟性がない
  • 呼吸に関係する横隔膜がうまく働けていない
  • 不良姿勢による喉やお腹のつまり・力みや緊張

 

上虚下実(じょうきょかじつ)だけ説明していきます。

 


【上虚下実とは】

 

下半身がどっしりと安定し、上半身はリラックスできている状態のこと。

脱力関係で調べると出てくる有名なものです。

 

物事に取り組むときや日常生活のなかで、理想とされる状態のひとつ。

 

解剖学的には存在しませんが、昔から大切にされている考え方が丹田(たんでん)。

ヘソ下にある臍下丹田が有名です。

 

身体のバランスが崩れたり、緊張状態が続くとき。

重心の位置が上がることで下半身の安定感がなくなります。

 

  • フワフワと地に足がついていない
  • 足裏で地面を感じにくい

 

この状態のとき、上半身が自然に力みやすくなるのです。

力みはブレーキにつながるため、呼吸が浅く息のしづらさを感じることがあります。

 

【関連記事】『力が抜けない』

 


【疲労やストレスで見られる症状】

  • ため息が多い
  • 生あくびが増えた
  • 声が出しづらい
  • 呼吸が浅い
  • 息がしづらい
  • 朝はとくに頭が働かない・起きられない
  • 頭のなかでぐるぐると考えが続いていて休まらない
  • 喉に異物感がある・詰まった感じがする
  • 動悸がする
  • 胸が苦しい・違和感がある
  • 食欲がない・異常に増えた
  • 会社に来たら蕁麻疹が出た

【呼吸が浅い・息がしづらいとき】

 

わかりやすく以下の状態になるとは限りません。

 

  • 息がうまく吸えない・吐けない
  • 呼吸がゼーゼーする
  • 胸に圧迫感がある

 

自覚症状はなくても呼吸が制限されているとき。

 

  • 一度に取り込める空気の量が少なくなる
  • 血液で運ばれる酸素の量が少なくなる
  • 細胞に必要な酸素が届きにくくなる

 

上記のことが続くと内臓や骨を動かす筋肉の働きが低下。

それがその人の1番弱っている部分で不調として現れてきます。

 

腰や背中の筋肉なら腰痛やぎっくり腰。

胃なら胃痛や膨満感などという具合に。

 


【首の筋肉にかかる負担が増える】

 

呼吸がしづらい状態のとき。

 

身体は首の筋肉(胸鎖乳突筋や前、中、後斜角筋など)を働かせます。

呼吸補助の役目もしつつ、頭の重さも支える必要があるため首の負荷が増大。

 

その状態が続くと肩こり・頭痛、腰痛につながることもあります。

 


【現代人に多い浅い呼吸】

 

呼吸は酸素と二酸化炭素の交換だけではありません。

その質は、メンタルの状態にも影響します。

 

仕事中や満員電車などストレスが強まるところでは、自然と呼吸が浅く速くなります。

 

上司に反論したくても、言えずに我慢するときは喉が苦しくなったり。

また感情をこらえて抑えているときは、胸やお腹にストレスがかかることも。

 

経験された人も多いはずです。

 


【脳は現実と想像を区別できない】

 

会社ではなく自宅にいる。

近くに上司はいない旅行先。

 

現実には出勤してないし、上司の顔は見ないですむ。

 

そんな安心な環境でも会社や上司を「想像」してしまう場合。

呼吸や喉が苦しくなったり、怒りや不安の感情が湧き上がってくることがあります。

 

休日でも身体が休まらない。

それはネガティブな想像をしてしまう脳が原因のひとつかもしれません。


【過換気症候群(過呼吸)とは】

 

不安や緊張などによる精神的なストレス。

睡眠不足や肉体的な疲労が引き金となり起こる呼吸の乱れ。

 

それが過呼吸です。

 

脳にある呼吸をコントロールする中枢。

そこが過剰に刺激されることで、自覚のないまま呼吸が速く浅くなります。

 

二酸化炭素が体内から多く出されることで、血液のバランスが乱れアルカリ性に傾くとき。

以下の症状が出ます。

 

  • 動悸
  • 頻脈
  • 強い息苦しさ
  • 手足の先のしびれ感
  • 冷や汗
不安を感じさせる暗い空にかかる大きな雲の画像

【重要】

【過換気症候群(過呼吸)のときの対処法】

 

対処法としては原因である「呼吸の乱れを整える」ことが大切です。

といってもゆっくり深く呼吸をすればいいわけではありません。

 

使われていない酸素が血液中に大量にあるために、バランスが崩れている現状。

より酸素を取りこむ腹式呼吸は逆効果になります。

 

  • 10秒から20秒ほど呼吸を一時的にとめる

 

これが身体の緊急時でも手っ取り早くでき、かつ効果的な方法です。

 

苦しいのでより息を吸い込もうとする傾向に抗って、呼吸をとめると少し楽になる。

途中で普通に呼吸しながらまたとめる。

それを何度か繰り返していくとだんだん状態が落ちついてくる。

 

そんなことを実際に経験しています。

 

まずは方法だけでも知っておいてください。

実体験を通して「大丈夫だった」を確認できると、気持ちに余裕も出てきます。

 


【パニック発作・不安障害】

 

過呼吸を伴うものにパニック発作があります。

 

電車などの閉じられた空間において出やすいこと。

以下のような身体症状が突然出るのが特徴です。

 

  • 動悸
  • ふるえ
  • めまい
  • 窒息感(呼吸困難・息苦しさ)
  • ふらつき

 

薬物治療や認知行動療法などの精神療法によるアプローチが一般的のようです。

まずは専門家に診ていただくのが安心だと思います。

 


【深くラクな呼吸】

 

無意識のときに以下ができているのが理想です。

 

  • 鼻呼吸ができている
  • ゆったり大きくお腹や横隔膜・肋骨が動いている

 

日常のなかでは呼吸に意識を向けていないのが普通のこと。

そのときに深い呼吸ができているかが大切です。

 

無理やりお腹を凹ませたり動かしたりする努力感のある呼吸とは、正反対のものになります。

 


【深くラクな呼吸の3つのメリット】

 

  • たくさんの酸素をふくんだ血液が流れる(細胞が元気になる)
  • リラックス・メンテナンスの役割をする副交感神経の働きが整う(内臓の働きが活性化)
  • 横隔膜が動くことで内臓がマッサージされ、柔軟性をキープしやすくなる(内臓の働きが活性化)

【呼吸についての関連記事】

『力が抜けない』

 


【ヨガの瞑想でのポイント】

 

自分でコントロールすることができないのが自律神経の特徴。

ただひとつの例外が呼吸です。

 

ストレッチは補助的手段で、ヨガで重要なのが呼吸。

息を吸うときは交感神経(活動する)が、吐くときに副交感神経(リラックス)が優位になります。

 

大切なことは以下です。

 

  • リラックスしたいときは、吐く時間を長めにとる
  • 息を吐いてから、吸う流れで呼吸をする (息を出せれば自然に新しい空気が入ってきやすくなるため)
  • 吸うときは、身体が元気になるものを取り入れるつもりで
  • 吐くときは、自分のなかにあるマイナスなものを外にだす意識で

 

瞑想や座禅は有効な手段ですが。

 

脳や身体に疲労が蓄積された状態・身体のバランスが崩れた状態のとき。

取り組むハードルが上がり、効果は下がる傾向にあります。

 

頑張りすぎないのも大切ですね。

 


【胸郭の柔軟性が大切】

 

腹式呼吸は大事ですが、空気が入るのは肺です。

お腹ではありません。

 

  • 肺を守る器である胸郭背骨と肋骨と胸骨)
  • 肋骨の内側で帽子のような形をした横隔膜

 

この2つに柔軟性があるとき。

肺は働きやすくなり、腕の重さや肩こりも軽減します。

 

胸郭が硬いままで深呼吸を続けてもなかなか呼吸が楽にならない。

そんなときは、整体で身体を整えてから行うと効果的ですよ。

 


【池袋整体ゆっくりの施術でできること】

 

呼吸が浅い状態や息がしづらい身体を改善したいとき。

当店では施術で以下のことを大切にしています。

 

  • 詰まりや滞りを減らし、血液や空気の流れをスムーズにする
  • 体内の空間に余裕をつくり広げていく
  • 身体に自然な揺れが出てくるよう促す
  • 足首や股関節の調整で重心位置を下げる 
  • 胸郭や横隔膜の柔軟性を高める
  • 呼吸に関係する前腕の調整

 

呼吸の浅さや息苦しさを自覚されてない方でも、施術で効果が出るとき。

 

「なんか息がしやすくなった!」

「今まで呼吸しづらかったっていうこと?」

「空気がスーッと入ってくる感じする」

 

いろいろな嬉しい口コミを頂いてます。

 

※ご要望があれば重心を安定させる特別なセルフケアの方法をお伝えしています。

 施術時間を5分ほど使います。

 

呼吸が浅い息がしづらい状態が和らぐ木々の画像

2 排泄

【リラックスしてるとき】

 

排泄とは身体から出す働きのこと。

身体は不要なものや有害なものを、おしっこやうんちとして外に捨ててくれます。

 

副交感神経(休息)が優位な場合。

 

内臓の働きがスムーズになるので腸は活動しやすくなります。

また毛細血管に血液が流れやすくなるので、冷えを予防できます。

 


【緊張してるとき】

 

反対に交感神経(活動)が優位な場合。

 

戦うか逃げるかという緊急のときなので、太い血管を中心に血液が流れます。

内臓よりも腕や脚の筋肉に力を入れることが優先されることに。

 

食べたものをしっかりと消化吸収してきちんと捨てる。

そんな呑気なことはやってられません。

 

便秘や下痢・冷え・内臓の不調などにつながります。

 


3 睡眠

【睡眠中でも働く脳】

 

日中起きて動いているとき。

仕事をしているとき。

 

まわりの感覚をキャッチ・判断・運動の命令を出すことで、必要な情報処理をしてます。

 

睡眠中は情報をまとめたりするほかに「掃除」も担当。

身体に不要な老廃物を、脳はせっせっと排出するのです。

 

そのためにたくさんのエネルギーが使われます。

また睡眠の質がよいほど、その作業もスムーズにすすみます。

 

『グリンパティック系システム』と呼ばれる働きです。

※ロチェスター大学医療センターによる研究によるもの

 

うまく掃除が行われないと、あるタイプの認知症になりやすくなるため注意が必要です。

 


【身体の1番弱い部分にダメージは出る】

 

自覚できないストレスや積み重なった疲労が、限界を超えたとき。

その人の1番弱っているところにダメージが出るといわれます。

 

血管・内臓・器官・メンタルなど人それぞれ。

 

大きく体調が崩れたとき。

元に戻っていくのは時間がかかります。

 

日常が日常ではなくなり、行動が制限されることに。

メンタル面でも非常に大きな負担となります。

 


【おわりに】

 

大切なのは疲れを別な刺激(お酒・スマホ他)でごまかさないこと。

脳をだまして疲れに気づかないようにしていると、感覚が鈍くなっていくからです。

 

違和感や不調は早めに気づくことで、対応が可能になります。

 

疲労やストレスをきちんと感じられる身体。

そのために欠かせないのが、質のいい呼吸や睡眠です。

 

  • ご自分で工夫できること
  • 必要に合わせて他者に頼ること

 

両者をバランスよく生活に取り入れられるといいですよね。

 

以上なにかのご参考になれば幸いです。

 

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

【記事を書いた人】 松本健之