更新日 2022年6月20日
国民病ともいえる肩こりは病名ではありません。
首から肩や腕までの症状をあらわすものです。
不快な状態の感じ方はそれぞれ違います。
こり・張り感・重い・だるい・痛い・つっぱる・なにかが乗っているなど。
肩こりで有名なのが首から背中にかけて位置している僧帽筋。
ストレッチやトレーニングする部位としてよく知られています。
筋肉は緊張し続けると縮んで固くなるのが特徴です。
血行不良の状態が長くつづくとダメージを受けた細胞からは発痛物質が出されます。
(ブラジキニンやプロスタグランジンなど)
その結果さまざまな肩の症状につながります。
肩こりの原因はいろいろありますが。
池袋整体ゆっくりでは日常動作(身体の使い方)に注目しています。
同じ負荷の仕事をしても、人によって疲れ方やこり具合は違うからです。
動き方や姿勢に出るその方の個性。
整形外科テストではわかりにくい個人の特徴や傾向。
肩こり解消のヒントが隠れていることが多いです。
いつもと違う作業で肩を使いすぎたため、一時的に肩こりになった。
寝たら和らいできた。
そのようなケースでなく強い痛みやしびれ・不快感が長く続いている場合。
これらのことが原因で肩こりを感じることもあります。
【重要】
肩こりは筋肉性のものでなく、内臓の病気も関係します。
有名なのが心臓疾患からおこる肩の痛みです。
胸のしめつけ感や左側の背中や肩に強い痛みを感じるのが特徴です。
自覚症状として姿勢に関係なく、安静時でも強い痛みが続いている。
痛みだけでなく発熱している。
そのような一般的な肩こり・肩の痛みと異なるイレギュラーなケースの場合。
注意が必要です。
整形外科に行くほどでもなさそうな肩こり。
行ってもレントゲンを撮って痛み止め出されて終わり。
だから行かないという人もいますが、おすすめはできません。
そこに自覚できない問題が隠れている可能性もあります。
1番安心なのは接骨院でも整体院でもなく、やはり整形外科です。
大きなメリットは3つです。
治療の特徴はこちら。
【重要】
肩こりだと思ってるものが本当に肩こりなのか?
骨や内臓の病気など命に関わるものはないか?
その検査が可能で診断してもらえるのは整形外科をはじめとした医療機関だけです。
骨折や脱臼の応急手当、捻挫や打撲など。
急性の原因で起きた外傷への対応のプロ。
それらへは健康保険も使えます。
ただ慢性的な肩こりや腰痛などは健康保険の対象外。
治療の特徴です。
症状が比較的軽いのか、慢性的で重いのか。
身体の状態により治療効果は違ってくるのが普通です。
業界歴が長いほうがいいとも限りません。
治療内容だけでなく、医師や施術者・スタッフさんとの相性なども満足度に関係してきます。
そのようなところは人気があるようですね。
これらがお互いに関係してくることが多いです。
事故や怪我などの大きくわかりやすいストレスと比較するとき。
日々の生活のなかでのストレスは気づきにくくなります。
これらが蓄積すると大きなダメージへと変わります。
慢性化した肩こり、固いしこり、硬結などは一筋縄ではいきません。
身体は現状維持したがる特徴があるため、こりを簡単には手放そうとしないのです。
肩こりだけでなく腰痛などの症状にもいえることです。
多くの人に当てはまる引き金(トリガー)が「緊張」。
緊張強いられる状況や場面・状態で身体はストレスを感じます。
交感神経の緊張による血管収縮がおこり、血行不良につながります。
あわせてその人の「使い方の癖」が強調されます。
身体のある部位が動きすぎか、動かなすぎ。
どちらかに偏りすぎるとバランスが崩れます。
時間経過とともに各部位でダメージが蓄積されることに。
弱ってる部位に症状が出やすくなります。
知覚できるものには優先順位があります。
上位のいくつかのものが自覚症状として出やすいです。
(感じていないだけで問題は出てる可能性もあります)
首肩が固い人のすべてに症状があるとは限りません。
首や肩甲骨周りがガチガチに硬い。
なのに「肩こりしないんだよ」という人いませんか?
感じる働きをする神経への血行不良がある場合。
肩の重さやこり感を自覚できないことがあるのです。
辛さを感じないならそのほうがいいよね。
そう思われるかもしれませんが、身体の情報(筋肉の緊張)は脳に送られ続けます。
肩こりを感じなくても脳のストレスや疲労につながります。
大きな問題がなくて肩こりしない
問題があるのに肩こりを感じない
後者の場合なら少し注意が必要です。
1カラダに対してどのようなお悩み、不安がありましたか?
2施術を受けられてどのように変わりましたか?[特に良かった点がありましたらご記入ください]
3その他特に印象に残ったことがありましたら、どんなことでも結構ですのでご記入ください。
施術を受けた後の変化や痛みなどで不安に思った時にも相談しようと見える雰囲気だったこと。
そして相談したらわかりやすく説明していただけたので前より安心し信頼して通えるようになりました。
※お客様個人の感想になります。
効果を保障するものではありません。
こりをほぐすだけでなく、呼吸がスムーズになることは健康への第一歩です。
そのため、内臓を入れるかご状の器である胸郭。
ここに柔軟性をとり戻していくことを大切にしています。
胸郭のなかにある2つの大切なもの。
胸郭はこれらを守るためにある骨の鎧です。
ただせっかくの機能も以下の場合は、働きにくくなります。
肋骨に帯を強く巻いたり、サイズの小さいTシャツを重ねて着てる。
身体はそのような状態です。
肺が膨らんだり元に戻る。
その働きがスムーズにいきません。
頑張って動かそうとするためエネルギーを消耗します。
無意識で気づきにくいですが、次のようなことが起こります。
【関連記事】『呼吸が浅い・息がしづらい』
胸郭についてくる骨がこの2つ
腕があがるときは鎖骨・肩甲骨・そして胸郭がしっかり動けるのが理想。
以上のことがあると腕を上げにくくなります。
首や肩こりを和らげたいときの対処法がストレッチ。
次のような目的で程よくやれると効果的です。
反対に、一部分の可動域をただ広げるための対策としてやる場合。
マイナスになることがあります。
筋トレも同じですが、良い悪いでなくやり方次第なんですね。
穴の開いたズボンの写真からわかることがあります。
均一なものに比べ、強さや重さの状態に差がある場合。
伸び縮みの繰り返される動きにより、弱い部分にダメージが出やすくなります。
頭蓋骨や胸郭は、重さがあり動きが少ないため強い部分です。
反対に大きく動けることは首のメリットですが、構造的には弱い部分。
腰と同じように負担が集中するので、ヘルニアになりやすいです。
事故や転倒による強い衝撃を受けた場合。
上部頸椎と頭のつなぎ目がゆるくなり、不安定になることがあります。
また足首や膝・股関節・骨盤などの下半身の部分。
ここに柔軟性がないと、日常動作のなかで衝撃が直に頭に入りやすくなります。
頭が揺さぶられないように無意識に顎や首を力ませるので、良い傾向ではありません。
身体の各部分にクッションの働きがあることが大切です。
鎖骨や肩甲骨がうまく動けないとき。
腕が頑張って補おうとします。
すると腕のつけねに負担がかかりやすく、肩・腕に重さや痛みが出ます。
五十肩・慢性の肩こり・関節が柔らかいのに辛い人に見られる傾向の1つです。
この2つは別物です。
動きやすいのは腕で、鎖骨や胸郭の動きは少ない傾向がよくみられます。
鎖骨は当店で重要視している施術ポイントのひとつ。
ここがうまく働けずに生活している人が多いからです。
鎖骨まわりは背中に比べてデリケートな部分になります。
胸鎖乳突筋は鎖骨に。
斜角筋は鎖骨の下の第一二肋骨に。
不用意な強揉みは避けながら、鎖骨に柔軟性が出てくるようにアプローチ。
ここが柔らかくなると首の筋肉もほぐれやすくなりますよ。
呼吸に関係する筋肉をシンプルに説明します。
大切なことは2つです。
首の主な役割は頭を支えること。
肋骨まわりがうまく働けないとき。
呼吸をサポートしようとして首にかかる負担が増え、疲労しやすくなります。
身体は全身でつながっているという見方が大切です。
症状のある部分を見ながら、全体に目を向けることを続けてきました。
例えば顔の器官の状態が首肩の筋肉に影響します。
眼や口・舌(ベロ)が休まると顎や首が軽くなったり。
施術でリラックスすると眉間がスーッと楽になるなど。
事故などの衝撃で直接肩を痛めた場合でないとき。
肩と違う場所が肩こりに関係してることがほとんどです。
当店では肩の痛みやこり、不快感を緩和する施術をメインで提供してます。
鎖骨や肋骨まわりなどは押されると痛いところ。
痛みを和らげる工夫として、着衣のままでホットストーンを使用することもあります。
ヨガや体操・運動などの効果をあまり感じられない場合。
通常の施術とは別メニュー(トレーニング整体)になりますが、以下の内容もそろえてます。
日常生活のなかで首肩への負担を減らしていきたいとき。
ご自分の身体の傾向や動かし方の癖や特徴を知ることが大切です。
「そんなこと今さら・・」と思うでしょうか。
それとも「今から!」と思うでしょうか。
知って身につけると頼りになる。
それが身体の使い方です。
【記事を書いた人】 松本健之
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目-36-3 池袋陽光ハイツ901
JR埼京線・山手線の池袋駅東口から4分
ビックカメラ本店がある明治通り沿い。最寄りのバス停はhareza池袋です
池袋整体ゆっくり
03-6319-7919
【受付時間】
10時~20時(日曜は12時まで)
【料金】
・ゆっくり整体 6000円(税込)
・じっくり整体 12000円(税込)
・じりつ整体 5400円(税込)
・トレーニング整体 8000円(税込)
【定休日】
毎週水曜・祝日(ほかに整体研修などでお休みをいただくことがあります)
2023年10月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
営業日カレンダー
※カレンダーのピンク色が現在のところのお休みです。予告なく変更になる場合もあります。
【池袋整体ゆっくりで効果を期待できる症状】
肩こり・腰痛・ぎっくり腰・偏頭痛・四十肩・五十肩・ストレートネック・首の寝違え・猫背・坐骨神経痛・梨状筋症候群
腕のこりや重さだるさ・自律神経失調症・膝や股関節の痛み・足首が硬い・かかとをつけてしゃがめない・足裏やスネの不具合(足底筋膜炎・シンスプリント)
捻挫の後遺症・肩に力が入る・身体の力が抜けない・呼吸が浅い・息がしづらい状態など
© 2022 豊島区池袋の整体院┃池袋整体ゆっくり