池袋で姿勢改善・猫背矯正ならおすすめ整体院┃池袋整体ゆっくり

姿勢・猫背を改善


【はじめに】

 

座り続ける時間が長いと、病気になるリスクが上がるといわれます。

くわえて姿勢が不安定だったり、悪かったりするとき。

 

身体にかかる負担はさらに増えます。

 

頭痛や肩こり・腰痛・手足の冷えなどのお悩みが多いデスクワークの方へ。

椅子に座るときのちょっとしたコツのご紹介です。

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

坐骨を知ろう

骨盤模型で坐骨をしめした画像

 

横からみた骨盤模型で、赤丸のところが坐骨。

おしりに触れるとすぐにわかる硬い部分です。

 

ここの位置が真下を向いていると支えがしっかりします。

骨盤を立てて座るという状態です。

 

くわえて左右の坐骨に均等に力がかかっているかも大切なこと。

 

左側の坐骨に体重をかけやすい場合。

右の坐骨は浮きやすくなります。

 

浮いてる側の股関節は不安定になることがあるので、なるべく左右均等が理想です。

 


立位と座位の違い

【立っているとき】

骨盤模型の画像

赤い線は立位での体重のかかるラインを示すもの。

 

重力にしたがい、身体の重さの分だけ地面を押します。

地面から押し返されることでバランスをとっています。

 

坐骨に体重はかかりません。


【座っているとき】

骨盤模型の画像

 

これが座わる姿勢になると紺の線に変わります。

 

今度は股関節を通らずに、坐骨に体重がかかります。

ここをクッションのようにうまく使えるかが大切なポイントです。

 


骨盤を立てて使うための座り方

膝を広げて座っている画像

スペースがあるところやご自宅でのおすすめの座り方。

 

お相撲さんが四股を踏むときのように膝を広げて、またがって座るようにします。

こうすると坐骨が座面に当たりやすくなり、骨盤を立てた状態をつくりやすくなるのです。

 



姿勢改善のためのポイント

【4点で支持】

  • 坐骨をうまく使う
  • 足裏を床につける

 

2つの坐骨と2つの足裏。

この4点で支えるように座るのが大切です。

 

長年のクセや身体の歪みがあるとき。

 

  • つま先立ちでないと落ちつかない
  • 足を組まないと不安定である
  • 足先を交差させている

 

などがあるため、4点で支持するのが難しいこともあります。

 


【膝はくっつけない】

 

膝は閉じてるほうがキレイに見えます。

 

ただデスクワークしやすい機能的な身体を考えた場合。

膝のあいだに拳1つぶんのすきまがあるほうが良いのです。

 

  • リラックスできる
  • 膝のあいだが空いていると足幅も広がり安定する
  • くっつけようという力みが呼吸の制限につながる

 

座った状態で膝をつけたときとつけてないとき。

どちらが息がしやすいか、試してみるとお分かりになると思います。

 


【腰に負担のかかることは避ける】

  • 柔らかいソファに座る(バランスを取るため余計な力が必要になる)
  • 座椅子を使う
  • 長坐(両足を伸ばして座ると腰が丸くなる)
  • 体育座り・三角座り(腰が丸くなる・尾骨が圧迫・呼吸が制限)
  • まっすぐ見せようと背筋を頑張って伸ばす

 

座っていて多少腰が丸いくらいは大きな問題ではありません。

 

かなり丸まっているとき。

それが楽に感じられているとき。

 

歪みに慣れていることになり、注意が必要です。

 


池袋整体ゆっくりが姿勢・猫背改善のためにできること

 

座るときの土台になる骨盤。

ここの調整を大切にしています。

 

  • 坐骨の意識を高める
  • 腰と骨盤のあいだ(腰仙関節)に柔軟性を出す
  • 硬くなったおしりや太ももの筋肉を緩める
  • 骨盤を引き上げる・下げる働きがスムーズになる
  • お腹の緊張がゆるまるようにする

 

背骨とつながる肋骨部分に柔軟性を取り戻すことも必要なこと。

 

最終的には見た目の良さだけでなく。

身体が持つ機能をうまく使えるようになるのが目標です。

 


【おわりに】

 

身体が整ってくると足を組みにくくなる傾向があります。

 

現状では足を組みたいとき。

それをしないように頑張りすぎるのは大変です。

 

楽な感覚を大事にしつつ、やれることを試してみる。

まずはそんなスタンスがおすすめですよ。

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

【記事を書いた人】 松本健之