更新日 2022年6月3日
肩こりだけでなく、肩甲骨の内側がゴリゴリ鳴るのを改善したい。
そんなときの頼もしい味方がメディアで紹介され、有名になった肩甲骨はがし。
次の意味で使われています。
ガチガチになった筋肉で背中に埋もれてしまっている肩甲骨。
ここに余裕が出ることで首肩こりが和らぐこともあるのがメリットです。
ただ当店では肩甲骨をはがし、つかめることを目的にしていません。
首肩こりや猫背を整えていくための手段のひとつと考えています。
なぜなら来店される半数以上の方の場合。
すでにつかめる状態にも関わらず、首肩こりにお悩みだからです。
「肩甲骨に指を深く差しこめるようになったと言われたのに、何で肩こりが良くならないの?」
「施術で肩の可動域を広げられても楽になれない。ほかにやり方ないものか?」
と探されるなかで、池袋整体ゆっくりに興味をもってもらえてるようです。
以下はよく知られている効果です。
首肩のこりや重さ・動かすと肩甲骨がゴリゴリ音がする場合。
良くならないのは肩甲骨を「はがし足りないから」という考えは注意が必要です。
やり方にもよりますが、以下は強めにグイグイ施術されることで起こる可能性の一例。
(必ず起こるものではありません)
肩の動かせる範囲が広がり、身体に柔軟性が出た感じがしても以下の可能性もあります。
胴体と肩甲骨のつながりが途切れ、力が腕や手に伝わりにくくなるからです。
これは自覚がなかったりするので要注意。
お店の人に伝えて施術の前後で必要な検査をしてもらうことをおすすめします。
運動能力に問題が出てないかを確認してもらえると安心ですよね。
肩甲骨は平べったい形をした三角形状の骨。
俗にいう天使の羽ですね。
2つの役割があります。
ただ肩甲骨だけだと自由度が高いぶん、不安定になります。
それをカバーするのが鎖骨です。
肩甲骨は鎖骨とくっつき関節をつくることで安定します。
ここが大事なポイント。
さらに鎖骨はネクタイ形の骨である胸骨(きょうこつ)とくっつきます。
背中側と胸側をつなぐ橋渡しの役割をする大切な部分。
そのため肩甲骨を考えるとき。
鎖骨や胸骨もセットにする必要があるのです。
肩甲骨のふだんのポジションについて。
背骨とつながる肋骨の上にかぶさるように浮いているだけです。
背中にある菱形筋や僧帽筋などの筋肉で支えられているので、安定しています。
この筋肉たちが必要以上に硬くなるとき。
肩甲骨の動きが制限されるので、頭痛や首肩こりなど不調の原因のひとつになります。
筋肉が縮まりすぎて、ストレッチをしても元の状態に戻りにくい場合。
↓
↓
このような流れになります。
合わせた手のひらを滑らすのがやりにくく、癒着に近い状態です。
※癒着=もともとは離れていた皮膚や膜・内臓などの面が強くくっついてしまうこと
肋骨(胸郭)と肩甲骨のあいだにはふつうは隙間があるようにできてます。
↓
↓
このような流れができているのが理想です。
肩甲骨は姿勢や動き方の影響を受け、肩まわりにある筋肉の状態に左右されます。
また肩甲骨は鎖骨の影響も受けます。
鎖骨の特徴は2つです。
昔に骨折したことがある人の場合。
折れたところが修復されてからも、鎖骨の動きが元には戻りにくいです。
その影響を必ず受けるのが肩甲骨。
自然な流れで首肩こり・頭痛やめまい・腰痛などの症状も出やすくなります。
骨折してない人の場合。
それでも肩鎖関節と胸鎖関節が、硬いことが多いです。
肋骨の上に浮いているはずの肩甲骨が自由に動けなくなり、不快な症状へつながります。
座ってても立っていてもどちらでもできる簡単なものを紹介します。
10回くらいを目安にお試しください。
コツは2つあります。
2番目の動きのとき肩甲骨が背骨に近づいていきます。
このときにふだん猫背がちな人の場合。
縮まっている胸のまえにある筋肉(大胸筋)がストレッチされます。
また伸ばされすぎて負担がかかっている背中の筋肉(菱形筋)。
ここが使われるので、前側と後ろ側のバランスが整ってきやすくなります。
鎖骨に片手をあてて押さえながら片側ずつやるとより効果的ですよ。
同じように10回程度からはじめて、適度に続けてみてください。
日常生活では腕を高くあげることが少なくなりがち。
高いところのモノを取る・掃除したりするくらいになります。
「やらない動き」は気づくと「できない動き」に変わっていきます。
ここは注意が必要です。
バンザイで肩甲骨をいつもと違うように使うようにする。
それができると、四十肩・五十肩の予防にもつながります。
※胸郭出口症候群や手にしびれのある方などを除く
肩甲骨周りや背中をしっかり押されるのを好みます。
そのあたりは施術慣れしている人が多い傾向があります。
別の言い方をすると、肩甲骨という場所や強い刺激に対し防御力がアップ。
感覚が鈍くなり、時間をかけて施術しても反応が出にくくなっています。
そのため「もっと強く!」となりやすいですが。
圧の強さとほぐれ度は必ずしも比例しません。
それらを頭に入れつつ。
効果的な場所を選びながら強弱のメリハリのある圧をかけていきます。
当店の施術では背中だけでなく、前面であるお腹側も大切に考えてます。
鎖骨や胸まわり・お腹。
くわえて以下の部分なども効果的。
肩こりや肩甲骨を改善するために比較的守りが手薄なところを探してみる。
ソフトな施術のボウエンテクニックで変化を促すなどの選択肢も持ってます。
肩甲骨だけに重点をおかない施術の場合。
押してほしいところをたくさんやってもらった満足感は、少なくなるかもしれません。
この施術のやり方でやってほしい。
そういう人もいるのですが。
多くの方から聞くのは「楽になるのならやり方は何でもいいよ」というもの。
そんなとき、たまには違うやり方を試してみようかな。
そう柔軟に考える人もいます。
おかげさまで、そんな嬉しい声も頂いてます。
【記事を書いた人】 松本健之
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目-36-3 池袋陽光ハイツ901
JR埼京線・山手線の池袋駅東口から4分
ビックカメラ本店がある明治通り沿い。最寄りのバス停はhareza池袋です
池袋整体ゆっくり
03-6319-7919
【受付時間】
10時~20時(日曜は12時まで)
【料金】
・ゆっくり整体 6000円(税込)
・じっくり整体 12000円(税込)
・じりつ整体 5400円(税込)
・トレーニング整体 8000円(税込)
【定休日】
毎週水曜・祝日(ほかに整体研修などでお休みをいただくことがあります)
営業日カレンダー
2022年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
※カレンダーのピンク色が現在のところのお休みです。予告なく変更になる場合もあります。
【池袋整体ゆっくりで効果を期待できる症状】
肩こり・腰痛・ぎっくり腰・偏頭痛・四十肩・五十肩・ストレートネック・首の寝違え・猫背・坐骨神経痛・梨状筋症候群
腕のこり・自律神経失調症・膝や股関節の痛み・足首足裏やスネの不具合(足底筋膜炎・シンスプリント)・捻挫の後遺症
肩に力が入る・身体の力が抜けない・呼吸が浅い・息がしづらい状態など
© 2022 豊島区池袋の整体院┃池袋整体ゆっくり