病院で検査しても異常が見つからない。
なのにどうしてこんなに具合が悪いんだろう?と不安になったり、イライラする自分に疲れてしまったりすることはありませんか?
頭が痛い・吐き気がする・やる気が出ないとき。
原因の1つとして、血管や脳・神経などの大切なものの通り道が整っていないことが考えられます。
骨や筋膜の歪み・関節の動きの制限・神経伝達の乱れなど。
施術により通り道が整備されてくると滞りが減るので、液体や神経の流れがスムーズになります。
張りつめてしまっている状態も緩まりやすくなります。
不快感や痛み・重苦しさが軽減され、頭や目がスッキリしてくることも。
情報の処理能力が高まるので、仕事の効率も上がります。
このページでは頭痛を病気によるものとよらないものに大きくわけてます。
後者のなかでさらに頭痛を3つに分類してわかりやすく説明してます。
よく知られている緊張性頭痛はここに入ってます。
最後に池袋整体ゆっくりができること、施術で期待できることなどをまとめています。
それではご覧ください。
大きくわけて2つあります。
臓器や組織に異常がみられるために起こるもので、ひとことでいうなら病名がつくものです。
頭蓋骨の内に関係するものは、とくに危険な頭痛です。
脳が入っている頭の骨は、肋骨(肺や心臓を入れる)や骨盤(膀胱や腸を入れる)と大きく違うところがあります。
それはスペースに余裕がないこと。
限りある空間に脳がキツキツに収まっているため、少しの出血や腫瘍でも脳が圧迫され、危険度が急上昇します。
いきなり激しい痛みが出たり、酔ってないのにベロがうまく回らずに話せない・半身のしびれや麻痺などがある場合は、専門の医療機関での検査や処置が早めに必要になります。
上記のような異常が明らかでないものです。
慢性化して繰り返すことが多いために慢性反復性頭痛とも呼ばれます。
一般に頭痛といったときにはこちらを指し、3つにわけられます。
首や頭の筋肉が長い時間縮まることで起こる頭痛や頭の重さを総称したもの。
頭痛のなかでもっともよくみられるもので、整体を受けることで緩和されたり改善されるのが期待できます。
女性ホルモン(エストロゲン)の影響により出ることもあるため、男性より女性に多くみられます。
片頭痛が出ているときは、暗い静かな部屋でじっとしていることが好まれます。
血管が広がることにより起こる片頭痛は、カフェイン・アルコール・ストレスの影響を受けるのが特徴です。
そのため緊張性頭痛に比べ、改善されにくいことがあります。
20~30代の男性がはじめて経験することが多いです。
機能性頭痛のなかでは、整体に来る方はとても少ないものになります。
循環障害によるもので、血管が縮まる・広がることにより起こるものが多いと考えられます。
●頭に血液がたまりすぎている(うっ血状態)
さまざまな原因によって持続的に首が締めつけられている場合。
通常だと首を通って心臓に戻るはずの血液が、頭にたまったまま戻りにくくなっていることがあります。
頭が膨らみ大きくなってしまうので、ボッ~としたり(オーバーヒート状態)頭痛を引き起こすこともあります。
ねじり鉢巻きをするのは、血液が集中して頭が広がりすぎないための昔ながらの知恵なのです。
●バランスの悪い姿勢 (頭が前方にある姿勢・立っているときに前側に傾いているなど)
バランスが崩れるのを無意識に調整しているので、脳や筋肉を必要以上に使いすぎているためにリラックスできません。
持続的に奥歯を噛みしめたり、脚に力を入れすぎることは、頭や首に負担をかけることになります。
とくに前方頭位は、頭痛が出やすい姿勢です。
頭はテコの原理で支持されています。
重さのある頭が前に移動すると、首の後ろの筋肉はより大きな力を出して支える必要が出てきます。
また顔が下を向かないようにアゴを上げてバランスを取ろうとするために、首の骨のなかを通る血管がひっぱられて血流が悪くなり、頭痛やめまいにつながりやすくなります。
●歯ぎしりや食いしばりで顎関節(アゴ)に負担をかけている
アゴを動かす筋肉の1つが耳の上、側頭部にある側頭筋。
ここが硬いとアゴだけでなく、首や頭皮も硬くなり頭蓋骨も歪んできます。
頭蓋骨は23個の骨が集まってパズルのように組み合わさってできています。
つなぎ目はわずかに広がったり閉じたりしながらゆるやかに動いています。
そうして脳や神経に栄養を与える液体を届けるのですが、その動きを制限してしまうのです。
頭痛のときにこめかみを強く押したくなることがあるかもしれませんが、あまりおすすめはできません。
頭蓋骨の歪みを強めてしまう可能性があるからです。
●事故や転倒・昔の怪我の影響
カラダに強い衝撃が入ると、表面だけでなく頭蓋骨の中にもダメージが入ります。
自覚はなくても頭蓋骨が歪んだり、脳や神経を包む膜(硬膜)に緊張が入ってピキーンと固まってしまうのです。
感じる・動かすといった神経の持つ働きに影響が出たりすることも関係してきます。
●長時間同じ姿勢によるもの
カラダは動いているのが自然です。
それも一部分だけでなく、全身バランス良くが理想的。
歩くのがそれに近い全身運動になりますが、ずっと立っていたり運転時間が長かったり、PC作業で指や腕・目だけを酷使することで首への負担は強まります。
●自律神経の乱れやストレスの影響
頭痛にはさまざまことが関係してくるため、改善が難しいこともあります。
そのようなことも踏まえつつ、辛さの出ている首や頭だけでなく全身のバランスを調整するように心がけています。
●腕や手首・指がうまく使えていなかったり、力がうまく抜けていない場合
腕や手を使ってふだんの作業や軽めの動作をしてもらうと、首にある胸鎖乳突筋などの筋肉がピクピク反応したり硬くなったりする
ことがあります。
本人が意識してないところで、筋肉の運動を引き起こしているのです。
腕だけ使っているつもりでも首に負担がかかっているわけです。
肩の丸みをつくる三角筋。
ここが硬まっていると鎖骨の動きを制限するので、首の緊張につながります。
手首から肘・肘から肩までの腕を調整することで脱力しやすい状態になるので、首の凝りや緊張が緩まったりします。
●背中の真ん中から骨盤にかけての背骨や肋骨・腰周りが硬い場合
肩は下がりにくくなるため、PC作業では肘を下げた姿勢で腕や指を使うことがしにくくなります。
肋骨と骨盤の距離が縮まっているのを広げるようにしてあげたり、ふだん使えなくなっている筋肉を使うようにしてあげることで、柔軟性が出てくるように働きかけます。
肘が下がれることで反対に頭は上に伸びることができ、首の骨や椎間板(骨と骨のあいだにあるクッション)にかかる負担を減らすことができます。
●首回りを強めに押しても鈍くなっている場合
カラダの中心に近づくほど押されて痛みを感じやすくなるのが一般的です。
首でいうと、肩のあたりから喉に近づくほど敏感になります。
(僧帽筋より斜角筋。さらに胸鎖乳突筋といった具合に)
ただ状態が辛い方ほど感覚が鈍くなっています。
なかには辛くてご自分でノド周りを強めに押したりしてることがあります。
そんなときは鎖骨や1,2番目の肋骨に柔軟性を取り戻すことを大切にしています。
鎖骨や肋骨に根をはる首の筋肉がほぐれやすくなるからです。
あとはお腹の柔軟性を取り戻すようにしたり、足首やアキレス腱の硬さや歪みを整えたりすることも首の緊張を解放することにつながりやすくなります。
東京都豊島区東池袋1-36-3 陽光ハイツ901号
JR埼京線・山手線 池袋駅東口から4分
肩こり・腰痛・ぎっくり腰・坐骨神経痛など辛い症状でお悩みの方
、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【受付時間】
10時~20時(日曜は12時まで)
【料金】
・ゆっくり整体 6000円(税込)
・じっくり整体 12000円(税込)
・じりつ整体 5400円(税込)
【定休日】
毎週水曜・祝日 (ほかに整体研修などでお休みをいただくことがあります)
池袋整体ゆっくりは池袋駅東口から4分で通いやすく、自然の光がさしこむ明るい場所にあります。
女性の方でも安心できるように整理整頓、きれいで爽やかな空間を心がけてます。
営業日カレンダー
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※カレンダーのピンク色が現在のところのお休みです。変更になる場合もあります。