池袋で坐骨神経痛・足のしびれを改善するおすすめ整体院┃池袋整体ゆっくり

坐骨神経痛


更新日 2022年2月24日 

【はじめに】

 

おしりから太ももの裏側や脛・足が痛いときに使われる坐骨神経痛。

知っておきたいことを紹介します。

 

  • っくり腰と同じように「病名ではない」こと
  • 痛みやしびれの程度はもとより「痛む部分はさまざま」(腿裏から膝に痛みのある人・脛の横が痛い人など)
  • 脚部の痛みをすべて腰椎(腰の背骨)からくると考えるのは危険なこと
  • 「馬尾症候群」の可能性がある場合は、医療機関を受診してください

 

※足の痛みや違和感にとどまらずに力が入らない。

尿が出ない・排泄をコントロールできない排尿(便)障害など

 

ページの前半は、坐骨神経痛に関する説明が中心。(流し読みでけっこうです)

後半では整体で良くなることもある理由などをまとめてます。

(こちらは少しゆっくり読んでもらえると嬉しいです)

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 腰からお尻が重い・痛い
  • 太ももの裏や外側から脛・足先にかけて痛みやしびれ・だるさを感じる
  • 足の指が曲げにくい・力が入れにくい
  • 足の裏の感覚がおかしい・片側だけ気になる
  • スリッパが片足だけ脱げやすい・靴のなかで違和感がある
  • 段差がない平らなところでもつまずきやすい・よろけることが増えた
  • 病院で坐骨神経痛といわれ痛み止めを飲んでいるが、薬に頼りたくない

坐骨神経痛とは

 

坐骨神経の通るラインにそって痛みやしびれ・違和感などがある「状態のこと」です。

おしりや太ももの裏側~ふくらはぎやスネ・足の症状に使われることが多くなります。

 

脳から神経に命令が出るとき。

背骨のなかを通る脊髄から枝分れした神経を通って、手や足に伝わります。

 

手のしびれより、坐骨神経痛など足のしびれでお悩みの方のほうが多い理由。

それは脳からの神経の距離が手よりも長いぶんだけ、途中でアクシデントが起きやすくなるからです。

 


坐骨神経ってなに?

 

坐骨神経は腰椎(腰の部分にある背骨)から出た神経。

仙骨(骨盤の真ん中の骨)から出た神経。

 

2つが合わさった人体で最大の神経のことです。

 

腰からおしりに出て太ももの裏を膝裏まで走ります。

枝分れし、ふくらはぎから足(後ろ)とすね(前)に向かう2本の神経になります。

 

背骨のなかを通る神経の束である脊髄は中枢神経。

そこから枝分れしたものは末梢神経と呼ばれます。

 

坐骨神経は末梢神経の1つです。

 

前述したように長いものは障害されやすいという特徴を持ちますが、太いものも同じ

長く太い坐骨神経は、ほかの細い神経に比べるとダメージを受けやすい構造になってます。

 

坐骨神経を示した解剖学書の画像

(ネッター解剖学図譜第2版より引用)


坐骨神経痛など足の痛みやしびれの原因

 

大きくわけて神経と血管、内臓や骨の病気の3つが考えられます。

1 神経が原因の場合

 

神経が原因で考えられるのは3つ。

 

『腰椎椎間板ヘルニア』

『腰部脊柱管狭窄』

『梨状筋症候群』

 

下半身に痛みやしびれるような痛みで医療機関に行くケース。

MRIの画像検査を受けることが多いです。

 

背骨の変形や神経の通り道(椎間孔・脊柱管)が狭くなり神経が圧迫されているとき。

それが痛みの原因とされます。

 

画像上で神経が圧迫されているのは事実。

ですが日常生活に支障がでて早急な手術が必要になるものは、それほど多くないようです。

 


【神経の特徴】

 

シンプルにまとめると、以下のようになります。

 

  • 圧迫に対しては意外と強い
  • 引き伸ばされるのが苦手

 

交通事故や高所からの転落などで、神経に牽引されるような強い力が加わった場合。

ダメージが出やすくなります

 

神経に負担がかかると以下のような状態に。

 

  • 運動神経・・筋肉のこわばり・力が入れにくい(運動の異常)
  • 感覚(知覚)神経・・痛み・しびれ(知覚の異常)

 

痛みやしびれだけというものより、運動の不具合も起こります。

施術の経験から、感覚よりも運動の異常が強いほうが回復に時間がかかることが多いです。

 


【麻痺とは】

 

神経が切断・圧迫により潰されたり深刻なダメージを受けた場合。

痛みやしびれでなく、麻痺状態になり力が入らなくなります。

 

痛みやしびれは不愉快で不便なのは間違いないですが、「神経は生きている」といえます。

 

麻痺状態でない場合。

腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と診断されていても、施術で回復していける可能性もあります。

 


2 血管が原因の場合

【閉塞性動脈硬化症】

 

代表的なのが『閉塞性動脈硬化症』。

 

動脈硬化により、血管が狭くなったり閉塞(血管が詰まる)が起きるものです。

手足の先端へ栄養や酸素を十分に送り届けられなり、痛みやしびれの症状が出ます。

 

間欠性跛行(かんけつせいはこう)』を伴いやすくなります。

 


【間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは】

 

少し歩くと痛みやしびれで歩けなくなるが、休むとまた歩けるようになるのが特徴です。

 

(間欠性跛行の症状の違い)

  • 閉塞性動脈硬化症の場合・・・片側性でふくらはぎより下にしびれ・冷え
  • 腰部脊柱管狭窄症の場合・・・両側性でお尻から足全体

【筋肉が硬いケース】

 

お腹の奥にある大腰筋や骨盤をおおうおしりの筋肉。

太ももの裏表の筋肉などが硬いとき。

 

動脈硬化ではなくても、循環障害が起こりやすくなります。

 

血液が不足している筋肉は、酸欠や栄養不足状態。

そのために、「痛みを感じる発痛物質」が出やすくなるのです。

 


3 骨や内臓の病気が原因の場合

 

脊椎・脊髄のがんや内臓が原因で関連しておこる痛みのこともあります。

 

  • 痛みがだんだん強まっている
  • 痛み以外にも熱が続いている

 

以上のときは、整体院でなく専門の医療機関を受診するのが安心です。

 

必要な検査を受けて、骨のがんや内臓の問題がないとき。

整体も選択肢の1つに考えてみてください。

 


坐骨神経痛が改善される理由

【CTやMRIの画像検査でわかること】

 

画像診断は重要なものですが、得意分野と不得意分野があります。

 

神経や椎間板・骨の様子(変形)などを知るのは得意で、筋肉の状態や関節の動きは不得意です。

後者のほうに原因がある場合は、画像ではわからないことになります。

 


【異常が見られても原因とは限らない】

 

また神経が圧迫されてる異常がある場合。

それは事実ではあるけど、痛みの原因とは限りません。

 

画像で異常が見られる人のすべてに痛みや不快感があるわけではないからです。

 


【原因にアプローチできたときに改善されやすい】

 

画像検査では拾いきれない筋肉や関節の状態。

施術ではそこに原因となるものが隠されていないかを調べていきます。

 

  • 肋骨下部と骨盤とのあいだに空間は適度にあるのか
  • 腰と骨盤をつなぐ部分の柔軟性はどうか
  • 肩や背中の状態がおしりに影響を与えてないか
  • 股関節の動きに不自然な左右差はないか

 

手術が必要といわれたけれど、整体で良くなる場合。

画像で見られた異常とは別のものが関係していることがあります。

 

気持ちすっきり森林浴の画像

お客様の声

【お名前 K・I様 /70歳代 /お住まい 東京都江東区】

池袋整体ゆっくり お客様から頂いたアンケート画像

 

1カラダに対してどのようなお悩み、不安がありましたか?

  • 左股関節と左膝が痛く、立っているのが辛い。
  • 痛みで夜、眼がさめて、寝返りをうつのがしんどい。
  • 坐骨神経痛ではないかと、医者に言われた。

 

2施術を受けられてどのように変わりましたか?[特に良かった点がありましたらご記入ください]

 

職場の同僚から池袋にある整体とはじめに聞いた時には遠いなと感じたので、現在のように通ってみるとは思いませんでした。

 

1回目の時には、整体の内容よりも緊張しがちな自分でも話しやすい方なのでそちらの方が印象に残ってます。

おだやかなふんいきと明るくキレイなお店ということもあり、とても落ちついて整体を受けられたのがありがたかったです。

 

足の痛みについては、松本さんがお話されてたように1度で痛みがとれることはなく、帰る時に少し歩きやすい程度「すみません」でしたが、夜中ベッドの中でいつもよりなんとなくですが楽な気がしました。

 

その時に楽という言葉を久しぶりに使ったなと思い、主人に伝えると少し安心した表情になったのを覚えています。

今回痛い場所とは違う所を整えてもらっている途中で足の痛みが今までで一番やわらいでいることに気づきました。

 

いっこうに痛み止めが効かない状態が続いていたので驚きです!

まだ痛みはありますが、7割位楽になりました。

 

これからも引き続きよろしくお願いします。

 

 

3その他特に印象に残ったことがありましたら、どんなことでも結構ですのでご記入ください。

 

広いベットが大柄な私にはうれしかった。

観葉植物がどれも元気でエネルギーをもらえました。

※お客様個人の感想になります。

   効果を保障するものではありません。


池袋整体ゆっくりが坐骨神経痛の方にできること

【土台を安定させる足首】

 

大切なのはたくさん運動することでありません。

 

  • 余計な力を使わず楽に立てること

 

これができて、はじめてスムーズに歩けます。

 

足首は安定して立つために必要な関節で、地面と自分をつなげる最初の部分です。

 

骨盤は土台・背骨は柱に例えられますが、足首は工事でいうと基礎の部分。

足の不具合は自覚のあるなしに関わらず見られるものです。

 

  • 昔の怪我や事故で緩んだ靭帯や固まった足
  • ハイヒールでつま先荷重がクセになった足
  • アーチが崩れたり足の指がうまく動かせなくなっている足

 

以上のような足首に欠けている柔軟性と安定性。

 

この2つを回復させることで、地面からの衝撃を吸収しやすくなります。

骨の構造に沿った動きになることで、膝よりも上にダメージがいきにくくなるのがメリット。

 

また足裏の感覚もしっかりしてきます。

安定感は安心感につながるため、余計な力が抜けていきやすくなるのも嬉しいポイントです。

 


【足首の施術例】

 

うつ伏せや仰向けの状態で足首を揺らしたり動かします。

足首から膝、骨盤、上半身へ伝わる揺れ方を見てからだの状態をつかむようにするのです。

 

ぐるぐる大きく動かせばいいわけではありません。

膝のねじれに注意しながら、足裏から骨盤に向かって軸を整えるのが狙い。

 

リズムよく軽く揺らされることで、リラックス効果を感じることもあります。

 


【大腿四頭筋 (太ももの前側)】

 

歩くときに使いたい理想的な筋肉のひとつがハムストリング(太ももの裏側)。

アクセルの働きをします。

 

ところが坐骨神経痛の人の場合。

 

ブレーキの役割をする大腿四頭筋という前側の筋肉がオーバーワークになりがちです。

前に移動するのを制御しながら進もうとするため、からだが故障しやすくなります。 

 

カチカチになっている太ももの前側の厚みを減らすようにリリースしていきます。

 


【おわりに】

 

「歩くことは健康につながる」

「1日1万歩を目指しましょう」

 

これは正確な表現ではありません。

 

「からだが整った状態で」を前に足した状態が理想的な表現。

池袋整体ゆっくりでは、そう考えています。

池袋整体ゆっくりのオープンのボードとスマイル缶の画像

【記事を書いた人】 松本健之