先日行ってきた整体研修。
そこで学んできたのが「肘」の使い方。
指でなく肘を希望されるお客さまも少なくないので、学んだことをすぐに活かせるのはありがたい。
というわけで今回の内容は「肘圧」です。
肩から肘にかけての上腕にあるのが「1本の骨」である上腕骨。
手首から肘までの部分の呼び方は前腕です。
ここには橈骨・尺骨という「2本の骨」があります。
【合わせて読みたい記事】
整体の仕事をするうえで大切だと思うのが「2本の骨を別々に感じられる」こと。
これはいままでの訓練によって体感済みなのですが。
そのほうが効果的に圧をかけられるからです。
そういったことを研修では「具体的」に体感できました。
「連動」ともいわれるのがつながり。
橈骨と尺骨、それぞれの骨を活かす効果的な使い方がからだにはあります。
肘を使うときと親指で押すとき。
感覚やつながりを優位にさせたほうがいい骨が違ってくることを学びました。
シンプルな方法なので簡単にできるのがメリット。
ただ教わらなければ自分で発見するのは難しそう・・
そういった部類のものでして。
これは施術だけでなく日常生活やスポーツでも役立ちます。
よくいわれるのがこの3つです。
以上のような肘圧のメリットを活かすにはもちろんきちんとした練習が必要不可欠。
当たりまえですよね。
こういう理由で肘を使うのはいけませんよね。
指に比べてセンサーが鈍いのが肘なので。
効果的な施術ではあるものの、圧のコントロールができないと危険なのです。
一例としては、前腕をねかせて水平に近い状態でお客さまの背中におく。
そこに体重を乗せることで広い面に圧をかけていくようにします。
当てた部分を揺らすようにしたり、円を描いたりすることも。
また肘の尖った部分(肘頭)を使うやり方もあります。
狭い部分を「点」で狙えます。
前腕を立てた姿勢でやるとしっかり押せるのでより効果的。
肘の押し方はほかにもいろいろとあるので、どれか1つが正解というものではない。
あなたに合う施術だったり。
押し方をしてくれる施術者であればやり方はなんでもよいのでは?
当店ではそう考えてます。
職場の先輩や何名かの整体研修の講師から習ってきたいくつかの肘圧施術。
それらのなかで自分に合うやり方を選び、からだに馴染ませてきたものを現在使用しています。
施術者が腰を傷めないやり方で、お客さまには効果を感じてもらえている現状。
「そこそこ、効く~!」
「奥にあるそれをほぐしてほしかった」
「かゆいとこに手(圧)が届くね!」
このような声を頂いてます。
尺骨と橈骨のつながり。
それを活かすことでより技術に磨きがかかり喜んでもらえる。
特別なことはしてなさそうなんだけど。
簡単そうに押しているようにみえるけど、簡単にはマネできない。
そんな施術を地味に目指していきますね。
【記事を書いた人】 松本健之
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目-36-3 池袋陽光ハイツ901
JR埼京線・山手線の池袋駅東口から4分
ビックカメラ本店がある明治通り沿い。最寄りのバス停はhareza池袋です
池袋整体ゆっくり
03-6319-7919
【受付時間】
10時~20時(日曜は13時まで)
【料金】
すべて「税込み」になります。
【定休日】
毎週水曜・祝日(ほかに整体研修などでお休みをいただくことがあります)
営業日カレンダー
2025年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※カレンダーのピンク色が現在のところのお休みです。予告なく変更になる場合もあります。
【池袋整体ゆっくりで効果を期待できる症状】
肩こり・腰痛・ぎっくり腰・偏頭痛・四十肩・五十肩・ストレートネック・首の寝違え・猫背・坐骨神経痛・梨状筋症候群
腕のこりや重さだるさ・自律神経失調症・膝や股関節の痛み・足首が硬い・かかとをつけてしゃがめない・足裏やスネの不具合(足底筋膜炎・シンスプリント)
捻挫の後遺症・肩に力が入る・身体の力が抜けない・呼吸が浅い・息がしづらい状態など
© 2022 豊島区池袋の整体院┃池袋整体ゆっくり