足の捻挫(ねんざ)・昔の怪我や古傷の後遺症

足首の捻挫や古傷の後遺症│豊島区の池袋整体ゆっくり

【はじめに】

2019年 4月

 

こんにちは

豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。

 

治ったと思っている昔の怪我や捻挫。

いまのからだの症状につながっていることがありますよという内容です。

池袋整体ゆっくりのホームページで『捻挫の後遺症』を示すための足首骨格模型の画像

捻挫とは   

【症状】

 

レントゲンで異常があるものの代表が、骨折や脱臼。

「異常ないもの」が捻挫、というのがおおまかな違いです。

 

関節に力が加わることで、靭帯が伸ばされたりダメージがでる怪我のことをさします。

わりと経験ある人が多いのではないでしょうか。

 

痛み、腫れが少ないもの。

歩けないようなダメージの大きなものまで捻挫の程度はさまざま。

 

おかしいな?と感じても軽症だとそのままにしてしまう場合もあります。

迷うかもしれませんが、まずは整形外科を受診するのが安心です。


【RICE処置】

 

捻挫の応急処置で知っておきたいのがRICE(ライス)です。

 

 

  • Rest (安静):患部を固定し、安静にする
  • Ice (冷却):氷などで患部を冷やし、炎症を抑える
  • Compression (圧迫):包帯などで患部を圧迫し、腫れや内出血を和らげる
  • Elevation (挙上):患部を心臓より高い位置にキープし、血液の流れをサポートする

【注意点】

  • 歩けるけど痛いくらいのときに「無理をすると長引く」ことがある
  • 痛い部分を「もみほぐしで解消しよう」とすると、悪化することもある
  • 靭帯損傷の程度によっては「完全に元通りとはならない」場合もある

【お客さまの施術】

 

先日ご新規のお客さまとのやりとりでのこと。

足首の動きや状態に明らかな左右差がみられます。

 

「こっちの足首捻挫したり、ケガなどしたことありませんか?」と声をかけました。

 

「なんでわかったんですか?」

「実は〇年前に捻挫して、整形外科行かずにそのままにしちゃいました」とのこと。

 

今まで行った整体院などではそのことは聞かれなかったようです。

 

この方の1番気になっている症状と昔の捻挫の関係の状態。

数値化は難しいですが、足首の状態をみる限りでは影響はあると思われます。

 


【アナトミートレイン】

 

筋膜のつながりを表現したものに「アナトミートレイン」があります。

 

背中側の筋膜について。

足裏からはじまりアキレス腱をとおってふくらはぎに向かいます。

さらにハムストリングスから骨盤、背中から頭のほうへ。

 

土台となる足から頭までつながっているのですね。

 

アナトミートレイン筋膜のつながりを示した画像

 『アナトミー・トレイン第2版ー徒手運動療法のための筋筋膜経線』より引用


【ダメージは残ることもある】

 

捻挫のあとで腫れがおさまり、痛みも和らいでひと安心。

治ったと思いやすいですが、元通りとはいかない場合もあるので要注意です。

 

怪我したことは時間とともに記憶から薄れていくのが普通ですよね。

ただからだに入った衝撃やバランスの崩れは、時間が経ってもそのまま。

お客さまのように消えないこともあります。

 

それがからだのバランスの乱れになり、使い方の左右差につながっていくのです。

 


【施術により後遺症を和らげる】

 

からだが記憶してしまった「動きの感覚」を再調整し、足からからだを整えていく。

池袋整体ゆっくりが大切にしていることのひとつです。

 

足首だけに限りません。

膝や指なども同じこと。

 

古傷を整えることで、抱えていた肩や腰の痛みが和らぐ方を何人もみてきました。

放っておくことのメリットはありませんが、施術するメリットはたくさんありますよ。

 


【おわりに】

 

忘れていた怪我や捻挫。

ときどきは気になっていた古傷など。

 

そういったものが現在の肩こり腰痛につながっていることは少なくありません。

足は地面とつながる大切な「はじまりの部分」です。

 

ここの状態を整えることで新規のお客さまにも喜んでもらえましたから。

 

それでは今日も平穏な1日でありますように

 

 

池袋整体ゆっくりの看板マークのスマイル缶とオープンのコルクボード画像