池袋の整体 肩こりや首こりの注意点 池袋整体ゆっくり
2018年 6月
こんにちは
豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。

池袋に限らず日本全体で肩こりにお悩みの方は多いです。
整体を受ける理由は肩こりと腰痛が圧倒的に多いのはご存じのとおりですが、危険な肩こり・腰痛があるのは意外に知らない方もいるかもしれません。
健康を扱うテレビ番組でやっていたりするので知識としてはあっても、周りにいる方が亡くなったという経験をしている方は少ないのではないでしょうか。
今回はそんな危険な肩こりについてお伝えしていきます。
肩こりのページの1番はじめのところに加筆した800字ほどの文章の内容をもとにここでは書いています。
肩こりというと首や肩甲骨周りの筋肉がかたまることで起きやすいというのが理解しやすいですよね。
首や肩甲骨がかたまって動きにくくなるのは、同じ姿勢を続けて関節を動かさないことや力を入れ続けて指や腕を使っていることが関係します。
仕事でいうとデスクワークや乗り物の運転、車の誘導や警備関係などは同じ姿勢が続きやすいので首や肩に負担が出やすくなります。
こういったことが原因で肩こりがひどくなると不快感が強まりますが、腕や肩を動かさずにじっとしていても肩が痛いとき。
それも左肩が痛いときは気をつけていきたいところです。
- 動かす=骨や筋肉が働く
ときに痛いのでなく睡眠中や安静にしているときに肩の痛みが強い場合は、肩に大きな問題がなく関連痛といって他のことが原因で左肩に痛みを感じていることがあるからです。
- 代表的なのが心臓が原因による心筋梗塞や狭心症で左肩や腕・奥歯などに痛みを感じるもの
脳からつながっている脊髄(神経の束)はおたまじゃくしのような形をしています。
脊髄はいろいろな部位で枝わかれしているため、心臓からの痛みを伝える信号が腕や奥歯からつながっている神経にも伝わってしまうことがあるのです。
脳はカラダが痛みを感じているということはわかっても原因を取り違えてしまうわけで、ここがとても危険なところ。
首肩まわりの筋肉を過剰に使った結果の肩こりだろうと思っていると本当の原因に気づきにくくなるからです。
心臓に栄養を与える血管である冠動脈がうまく機能しなくなると、1日に10万回動いている心臓の働きが低下。
左肩の痛みや息切れ・胸の苦しさ・動悸・めまいにつながります。
狭心症では運動して心臓に負担がかかったときに痛くなるものだけでなく、安静にしていても痛いものもあるようです。
NHKのテレビ番組『プロフェショナル仕事の流儀』だったと思うのですが、そこで慶応義塾大学病院の眼科医の先生とともに取り上げられていた心臓の専門医の先生が狭心症についてこのような内容のことをお話しされてました。
- 狭心症の特徴として早歩き・階段や坂道を歩く・重いものを持つ・口論をするときに胸がぎゅーっと締めつけられたり、胸になにかが乗っている感じがすることがあります。
心臓を栄養する冠動脈という血管がつまり、血液を十分に送りとどけることが出来なくなっている状態でおこるさまざまな症状が出ている場合。
整体師と違い医師免許を持っている医師による外科的手術や処置が必要になります。
整体に通っていても改善はしにくいので、整体ではなく病院に行かれることをおすすめしています。
- ゴッドハンドと呼ばれていたり、医師が絶賛!とか整体歴何十年とかは関係ありません
私の担当ではありませんでしたが、以前にそのようなことが原因で亡くなった方を知っているからです。
急に発症した左肩の痛み・歯痛や胸の苦しさや痛みなどは単なる肩こりと思わずに注意が必要です。
心臓を取りまく冠動脈に負担がかからないようにするためにできることとしてよく知られているのがこの5つ。
- 禁煙
- 塩分・糖分・脂肪分の取り過ぎに注意(高脂血症や動脈硬化につながります)
- 適度な運動(ジムに行かなくても駅の階段を使ったり一駅分歩いたり、自宅で軽めの体操をしたりなどやれることが多いです)
- 質の良い睡眠・しっかりとした睡眠時間の確保
- ストレスを減らす
最後のストレスについていうと、これらのことを気をつけないといけないと頑張りすぎることもストレスにつながります。
今こうしてこの文章を書いていますが、きちんとやれていることは1番目と3番目だけです。
4番目と5番目に対しては60点くらいで、ラーメンと甘いものが好きなので2番目に関しては自信がありません。
それでも自分なりに気をつけているのは「いつもと違うカラダの感覚」に敏感でいられるようにすることです。
なんとなくこの痛みはヘンかな?お腹の横のあたりに違和感があるのは何でだろう?
そのような不調を感じたときは野生の動物を見習って内臓を休ませます。
食べる量をかなり少なくするか、少しの塩分に白湯だけなどにして、早めに布団に入る。
様子をみて変化がないようなら病院へ行くことも検討したり。
少しの不調のうちになるべく早めに対応して、大きな不調を未然に防ぐ未病(みびょう)というものを意識してます。
それではあなたにとって今日も良い1日でありますように