肩こり腰痛でストレッチ体操するときに大切なこと 池袋整体ゆっくり
2018年 9月
こんにちは
豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。
今回はストレッチや体操をするときの共通のコツをお伝えします。
- 腕や足をゆっくりと大きく動かすようにする
- ムリをしない
- 呼吸を続ける
- 量よりも質を大切にする
セカセカ忙しく動かずに、胴体から腕や足を動かすようにする意識を持つと効果も違ってきます。
たくさんやるほどに効果的とは限りません。
痛めないように気をつけてやるのが大切です。
この先はストレッチについて。
ストレッチは縮まって短くなった筋肉に対して有効ですが、筋肉は伸ばされた状態で硬くなることもあります。
そんなとき筋肉はそれ以上伸ばされるのを嫌うので、肩こりのためにやっているはずのストレッチが逆効果になることも。
例をあげると猫背で背中が丸くなっているときや右利きのゴルファーの左肩の場合。
背骨と肩甲骨をつなぐ筋肉(菱形筋)が伸ばされた状態の時間が長くなるので、背中でなく胸をストレッチすると効果的です。
カラダの前側を伸ばすことで、後側(背中側)が縮まるので、具合がいいのですね。
「この辛さや痛みをなんとかしたい!」
そう思うほどストレッチにも力が入ってしまいやすくなるので、首や肩への刺激が強くなる傾向があります。
刺激が大きいときは呼吸も止まりやすくなるし、無意識に力んでいるのであごに力が入っていることがあります。
イタ気持ちいいのちょっと手前くらいを限度にすること。
あごの力を緩めるために口を少し開けたままやや弱めにやるストレッチがおすすめです。
自分が必要とする部位を必要とする方向へ伸ばしたり、動かすことが大切なこと。
- 頑張りすぎてしまう人は少しゆるめに(良い加減に)
- サボりがちな人は反対にしっかりめに
それでは今日も平穏な1日でありますように