健康診断や定期検診は大切なもの│池袋駅東口4分の整体院
2018年 2月
こんにちは
豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。
昨年の9月に区の健康診断を受けてきました。
いろいろな方と健康診断のお話しになると非常に驚かれることのひとつをご紹介。
以前働いていた池袋の整体院では、「健康診断を毎年受けられません」でした。
手元に残る健診結果の用紙は3枚。
大切なものなので捨てることはありません。
そのことから13年のあいだに健康診断を受けさせてもらえたのは、「3回」になります。
「まあそういうものなのかな・・」
と無知だった自分を反省。
通常なら雇い主側の義務らしいのですね。
知りませんでした。
毎年受けられるはずのものが4年に1度の割合。
健診オリンピック・・
雇われて働かれている方々が、毎年きちんと受診できていることを願います。
もちろん受けていれば大丈夫というわけではありません。
血液検査や胸部レントゲン・心電図だけではわからないことも多いから。
それでも1年に1度はご自分のからだを省みるきっかけにもなるはずです。
早目に何か分かればそれだけ対応もしやすくなりますし。
大きな問題はないとわかったほうが気分良く仕事もしやすいですものね。
お客さまのお知り合いの方のお話ですが。
「大腸がん」とわかり手術することになったとお聞きしました。
そのときのきっかけになったのが健康診断の中にもある便潜血検査です。
グーグルで調べてみたら以下のことがわかりました。
「採取した便に試薬を混ぜる」
「その変化で血液の混入判定を行う検査。(途中省略)」
「主に大腸で出血しているのかどうかを目的とする」
大腸がんの発見には便潜血検査と大腸内視鏡検査が有用です。
精度の高い検査は当然大腸内視鏡検査となりますが。
大腸がん検診でよく用いられるのは便潜血検査になります。
いきなり肛門から内視鏡を入れて検査するのはハードルが高い。
だからまずは採ったうんちに異常がないかを検査するわけですね。
これなら受けやすいです。
2回に渡って採る検査があるから1回よりは詳細なことがわかるから安心ですし。
便に血が混じるのは、痔や月経をのぞいては消化管に問題があるとき。
口からはじまりのど、食道、胃・十二指腸・小腸・大腸をへて肛門におわる一本の管のことです。
- 食べものの消化や吸収をしてくれる消化管のどこかから出血しているとき
- 胃の粘膜の表面に炎症や潰瘍ができた場合など
またAll About健康・医療で調べた結果。
- がんの組織は非常にもろい
- 血管が豊富なのでちょっとしたことで出血がみられる
日本人に多い胃がんや大腸がんも同様。
食物や便などがこすられることによって出血したものをうんちで捕まえる。
それができると早期発見につながりやすくなるようです。
特別なものを食べたり、専門のジムでトレーニングするのも1つの方法ですが。
まずは今の生活の中でやりやすいこと。
運動・食事・睡眠のバランスをほどほどに整えていくことから始めよう。
そんなことを思いました。
それでは今日も平穏な1日でありますように