整体師の独立開業での注意点とトラブル 知っておきたい大切なこと
2017年 12月
こんにちは。
豊島区にある池袋整体ゆっくりのまつもとです。
今回の内容は、雇われの整体師の方がお店から独立開業をするときに是非とも知っておいてほしいことについて書いてます。
長文になりますが、よろしければお読みください。
独立開業するときに役立つことは4つです。
- 1人で抱えこまないこと(専門の方・機関に相談しましょう)
- 疲れているときに、大事な決断をすぐにしないこと(判断が極端になる傾向があります)
- やりとりの記録を残しておくこと(音声・写真・詳細なやりとりのメモ)
- 署名捺印(しょめいなついん)は証拠能力が高いので注意が必要
半年前の開業から時間が経つごとに多くのお客様にいわれたことが、「元気になられましたね!」の一言。
開業準備に追われ、体力的に忙しかったこと。
加えて、前に勤めてた整体院では経理処理上の疑問点にはじまる様々なことがあって心身ともに疲れていました。
おかしな点や納得できないこと・ふつうに考えてつじつまが合わないことなどがある場合。
一般論になりますが、専門家の方に相談するのが確実です。(労働基準監督署や税務署・弁護士はじめ税理士など)
専門家から見ると、おかしい・不自然とのことがハッキリわかることがあります。
味方になってもらえて安心できますし、やはり心強いです。
整体師が雇われているお店から独立しようとするとき。
応援されながらスムーズに見送られるなら嬉しいですよね。
ただ、いくつかの注意書きを乗せた書類に『署名捺印』するようにスタッフに求めてくる場合があるようです。
まず内容をしっかりと理解しましょう。
何の法的根拠もないことが多いので、おかしな項目があれば拒否してください。
(就業規則で退職するときに書類に署名捺印が義務づけられている場合を除く)
くわえて独立後の新しいお店に来るお客様リストの提出を求められるようなとき。
これも妥当なら拒否がいいでしょう。
さらに開業前には、独立する旨のハガキを担当のお客様に出しておきたいところ。
それも個人情報保護法に違反することになるから、ダメと言われることもあるようです。
ここが大切なのですが、専門家にいわせると「そんなことはあり得ない」そうです。
開業後の新しい店から、雇われていた整体院のお客様情報をもってきてハガキを送るのはアウト。(これは当然です)
ただ、従業員として勤務しているなかで担当のお客様にハガキを出すのはまったく問題のないことなのです。
雇い主側が本来の内容を誤解させる言い回しで話してきたりすることもあるので、ご注意ください。
また院長の奥さんや知人などが経理を担当しているなどした場合。
スタッフ1人に院長&奥さん(知人)の2人がかりでプレッシャーをかけてくるケースも考えられます。
ストレスが強くかかったとき。
私たちは「戦うか逃げるか」といった極端な反応をとりやすくなることが知られています。
「グレー」ゾーンが抜け落ち、「黒か白か」になって柔軟に考えたり、対応しにくくなるのです。
書類をお店の外に持ち出すのを禁止されたとき。
読めばおかしいとわかる箇所について、周りに相談させないようにしたいから?と疑ってみることも必要です。
大したことではないからという体を装い、判断を鈍らせて署名捺印を急かせられたとき。
少しの勇気をもって、小さな声でもかまわないのでこう伝えてください。
「今は(よくわからないので)署名捺印できません」
そのあとで、信頼できる方々に相談されることをおすすめします。
雇われの整体師が、整体院の独立開業を考えるときに重要な点を繰り返します。
- 悩みを1人で抱えこまずに専門の方・機関に相談する
- プレッシャーがかかっているときに大切な問題を即決しない・わからないと逃げることも必要
- 水かけ論を避けるために具体的なやりとりの記録を残しておくこと
- 証拠能力が高い署名捺印(しょめいなついん)は細心の注意を払うこと
ここから少し話がズレます。
かかりつけの弁護士の助言によって患者さんの許可を得て、施術の様子を録画している整体院を見つけました。
なにか問題があったときに双方に役立つからとのこと。
たしかに大事なことになります。
それと防犯カメラ設置に際しては事前に通知義務(従業員・お客様などに対し)があるのですね。
許可なく置いてる店があるとしたら(ないでしょうが)アウトなわけです。
さて話を戻します。
僕の場合は、スタッフ2人がほぼ同じタイミングで開業して退職。
開業当時「2人同時ってなにかあったんですか?」とよく聞かれたので、施術のなかで体験談をお伝えしてます。
時間とともにだんだんと余裕も生まれてきたこと。
それから同じような立場で悩んでいたり、交渉事などを前にしている方などのなにかのお役に立てば幸いと思い、今これを書いてます。
お客様へ
開業の前後はとても疲れていました。
ご心配をおかけしたことと思います。
お気遣いいただいた方々を含めて、ありがとうございました!
これからもコツコツ勉強を続けて地道に歩んでまいります。
それでは今日も平穏な1日でありますように
